10年前の想い出が繋がる日曜日 ROVOリリースパーティー
Capture.jpg

10年以上のこと、まだ10代後半を暴走していた頃。
「蝿の王」というサイケっぽいテクノトランスみたいなバンドをやっていた。
そこで初めて映像を流しながらライブをした。
それを見ていた人に誘われDJ SURGEONの映像をやらせてもらえることになった
当時とても好きなDJだったのでとってもうれしかった。
(つい先日ふと繋げたDOMMUNEに彼が出ていていろいろと思い出したのだ)
その映像と音をまとめVHSの1時間物の作品を作った。
その後EYE氏に声をかけてもらってEEPに参加した。
そしてROVOのVJを頼まれた。
多分、心斎橋クアトロだったと思う。
当時はまだノートパソコンではVJは厳しく
デスクトップパソコンを運んでやった記憶がある。
しかも、リアルタイムにレイヤーを重ねて行ったりすると
解像度は320*240が限界。
たくさん作り込んだ短い2DCG映像やDVカメラで撮った映像をつかって
キーボード操作とマウス操作だけで試行錯誤しながらやっていた。
憧れだった山本精一さんなどに会えるだけでも飛び上がる若造だった。
(その当時仲良しだった彼はこのブログ投稿を見てくれているだろうか、、、)

当時はVJの人口はとても少なく1イベント1VJが当たり前だった。
たいていのVJはDJと同じサンプリングを主体としたスタイルで
私のようなほとんどオリジナルのネタだけで構成している人は少なかった。
そんなスタイルで6時間とかやるもんだからつくったネタの量も半端じゃなかった。
とはいえほとんど時間を持たせるために作ったものがおおかった。
収集癖がほとんどない性格。
そういう状態がいやでVJをやめた。
映像作品を見るのは好きだがどうもそれをつかってというのがしっくりこない性格らしい。

そして宅録派というのか、そんな状態になったわけ。
ZUINOSINのPVなどを作って行くことになるんだけどそれはまた別の話で。。。

最近またVJ熱が出てきているんです。
きっかけは、、、
数年前、Flash勉強会というものを木村氏が開いてくれていた時
相当難しい映像処理がFlashならできる事がわかり
木村氏に私の考えている「あったら良いなアプリ」をはなしたところ
「うん、できるよ」の嵐。
原理はわかっていてもそんな複雑なプログラミングを
正直私は1から作るだなんてとてもじゃないけど、、、という感じだが
さすがWEB最前線で活躍しているだけある。
まじかよ!ってことでwiiリモコンをつかって映像を作り出す楽器のような物ができた
それをつかってパフォーマンスをするBOZOWというチームをつくったわけ。
絵を描く人、それをその場で料理していくスタイル。
VJとしてのイベント参加が楽しくなってきた。
wiiリモコンの各ボタン、傾き、等、、、色々複雑だが
自分で言うのはなんだが、とても理にかなっているとても優れたインターフェイスになった。
新しい楽器を手にしたような、そんな気分だった。
今では思った通りの映像を瞬時にだすことが出来るようになってきた
(まあ、他人と比べることができないが)
まさにインプロVJといったところだ。

そんな孤独な技術向上と試行錯誤の中、MIDI_saiだったと思うが
VJを見ていたwatchman氏がライブでの映像を頼んできてくれた。
さらにその映像を見ていたAUTORAのお二方がファーストアルバムのデザイン、PV映像等
ビジュアルのすべてをまかしてくれた。
これがVJからの自分なりの精神的脱却ポイントが現実に浸透した時でもあり
新しい自分の表現の場所が増えたと感じてます。
色々経験したいまだから。

デスクトップパソコンをうんせうんせと運んでやったあのROVOのVJ。
そこから多くを学んで約10年、ROVO主催のイベントに
AUTORAとneco眠るの映像クルーとして参加しま〜す!!!あーたのしい!!!

11月14日(日)
各アーティストの出演時間です!
17:00〜 AUTORA
18:00〜 neco眠る
19:00〜 REI HARAKAMI
20:10〜 ROVO

なんと!今回はBOZOWではないのですが木村氏も参加します!
そしてneco眠るでは鈴木画伯も参加!変則BOZOWとでも言いましょうか!
すげえ楽しみ!!!

これはマジで見に来てほしいです。
当日券も少しあるみたいなのでぜひ!!!

皆さんお待ちしています!!!
diary comments(1) trackbacks(0)
Comment








ZUINOSIN時代の皆さんとまだ話したこともない時に観たPVに衝撃を受けて毎日観ていました。これからも楽しみにしています。
from. ikko | 2010/11/17 13:23 |
Trackback
この記事のトラックバックURL: トラックバック機能は終了しました。
<< NEW | TOP | OLD>>